21.03.06 #鎌倉 「 #光明寺 」 十年掛かりを想定での、’ #大殿 #修復工事 ’ 途中の記録。 / #鎌倉市材木座 #2021桜 #桜 [?神社仏閣]
.
’ 大殿 修復工事 ’ で全体がすっかり覆われてしまう前に、
仮設素屋根の骨組設置途中を撮っておいた。
01-1) 浄土宗大本山「天照山蓮華院光明寺」 _ 鎌倉市材木座
山門前から、’ 大殿 ’ (本堂)屋根 と 工事用の重機。
.
01-2) 山門を潜る際に、周囲を囲われた境内の様子。
囲いに設けられた隙間から、写真 02) を撮った。
---------------
02-1) 大殿を覆う、仮設素屋根の鉄骨骨組を構築中。
境内両側、
桜の古木の多くは幹周辺から枝打ちされたり 低い位置で幹から切られた。
たぶん、桜の名所リストから消えると思う。
PCから消滅した写真を自己Webサイトから虚しく回収しているのだけれども、
当寺院については かなり進んで参拝年月日記録にしている。
デジタル写真で一番古いのは2002年だが、途中が抜けて2006年以降。
ほぼコストが掛からないデジタルカメラの誕生が嬉しくて 年に何度も
代わり映えしない _ 特に桜の同じ様な写真を毎年撮ってきて
自虐的に ’ マンネリワンパターン ’ と方々へ書いてきたけれども、
今年も含めて来年以降は 工事用囲い塀外に残ったどれだけの桜が咲くのだろうか?
残った桜の木も記録しておこう。
.
02-2) 素屋根の高さは、重機による釣り上げ空間も含めてか?
写真の倍近くになる ’ らしい ’。
---
03-1) 仮本堂の ’ 開山堂 ’ 前から見上げる
.
03-2) 開山堂前から、骨組みをズームアップ。
小学校低学年か? それ以前か? に、屋根が葺き替えられたのを覚えている。
このときに 瓦葺きから 銅板葺き になったの ’ かもしれない ’ 。
銅板葺き になった当初の屋根は金色に輝いていたが、子供の当時は知らなくて
薬品処理されたのか? 短期間のうちに! 緑青が付いた現在の色になって魔法のようだった。
.
04-1) 寺務所前の早咲き種の桜を撮ったつもり。 奥は開山堂。
.
04-2) 寺務所前、早咲き種の桜。
---
05-1) 開山堂前、写真左下で早咲き種の桜を撮ったつもり。
.
05-2) 開山堂前、早咲き種の桜。
---------------
06-1) 写真01-2)の囲いに掲げられた、
PCなどローカルモニターで拡大しないと読めないが、
” 重要文化財 光明寺本堂保存修理 仮設・解体工事 ” タイトルの配置図ボード。
.
06-2) 想定された工事期間が判るボード
.
コメント 0