21.11.06B #横須賀 「 #中里神社 」再訪、参拝。 _ #横須賀市上町 [?神社仏閣]
.
A 逗子 ” 亀岡八幡宮 ” からの続き
( このページは 前回21.10.03と重複写真のうえにキャプションも使いまわしで ほぼ同じ・・・
・・・なんだけど、社殿の本殿裏で ’ 岩窟と一体になった祠 ’ を撮り忘れた。)
.
もしかしたら他所への寄り道を考慮した余裕で家を出たが ソノ気が起きなかったから、
友人たちと 京急「横須賀中央駅」15:00pm 待ち合わせ時刻よりも かなり早く到着したので
前回参拝後に再訪を要すと思っていた当神社を参拝。
01) 「中里神社」遠景 14:20pm頃~ _ 横須賀市上町
(cf. Google検索 / )
.
02) 「中里神社」社頭。
前回20.10.03は奇しくも呑み会出席メンバー(今回も出席)と遭遇し、
一緒に右側の山越え道を進んだ。 その日に一旦別れる際に紹介された、
「良長院」「※ 諏訪大神社」(「諏訪神社」とは別)を一人で参拝した。
-------------------------------------------
03-1) 鳥居 と 社号標 ” 中里神社 ”
.
03-2) 中段境内 鳥居背後直近、向かって左の銀杏巨木の幹。
地元では、鳥居としても崇められてきたそうです。
.
03-3) 雌雄の銀杏が並んでいる、向かって右の銀杏巨木の幹。
近景を撮り忘れたが社殿周辺の銀杏05)と併せて三本の銀杏は、
推定300年を超えるそうだ。
-----
04) 鳥居方向を振り返りながら、手水舎。
.
05) 社殿方向の上段境内遠景
-----
06-1) 社殿、参拝。
.
06-2) 拝殿の軒下から、神額 ” 中里神社 ” 。
.
07) ” 中里神社沿革 ” 解説立札
-----
08-1) ” 豊島(とよしま)町名由来 ” & ” 中里神社の奉納俳額 ” 解説ボード
.
08-2) 右: ” 豊島(とよしま)町名由来 ” 解説
.
08-3) 左: ” 中里神社の奉納俳額 ” 解説
-----
09)たぶん無住の、社務所。( 管理神社は「※諏訪大神社」横須賀市緑が丘 )
この日は玄関の扉が半開きで先着参拝の男性が入って行ったが、
もしかしたら御朱印授与先を紹介されたのかもしれない。
.
C ” 諏訪神社 ” へ続く
.
コメント 0